115系 概略
115系の概略
115系電車は、1963(昭和38)年から1983(昭和58)年にかけて製造された直流近郊用電車である。
MT54形主電動機(120kw)装荷して出力を増強し、勾配線区での使用を考慮し、ノッチ戻し制御、勾配抑速発電ブレーキを
採用され、寒冷地の使用に対応するため戸閉装置の自動/半自動両用化、押し込み式通風器の採用がなされている。
両開き式の扉を側面に3個配置し、セミクロスシートを採用している。
1973(昭和48)年からの増備車からは、当初から冷房装置を搭載することとなり、A-A基準に
合致した構造となり300番代が付与されることとなる。
1977(昭和52)年から、長野・松本地区の旧性能電車を置き換えるため、耐寒・耐雪設備の強化と
接客サービスの向上を目指し、1000番台を投入することとなった。
また、同年広島・下関地区の新型電車化に際し、1000番台並みの客室設備で、耐寒・耐雪設備を省略した2000番台が新たに製作された。
1982(昭和57)年には、下関地区の153系の置換え用と111系の先頭車不足を補うため3000番台が新たに投入された。
主な特徴は、111系と協調運転ができることと、1両あたり側扉が両開き式2個となり、2連ユニット窓(田の字型)、座席も転換クロスシートとなり
(車端部はロングシート)となり115系としては異彩を放っている。
この間、新たに番台が付与された改造として、T、Tc、M、M’車から先頭車化改造、方向転換改造などがある。番台変更は伴わないが
冷房取り付け改造などが行われた。
1987(昭和62)年に国鉄から分割民営化された際に115系は、JR東日本・東海・西日本に継承された。
JR以外では伊豆急行としなの鉄道にも譲渡された。JR各社でリニューアル工事や延命化工事など改造がされ多種多様な番台区分
が生じている。
2009(平成21)年をもってJR東海と伊豆急行で115系すべての車両が運用からはずれ廃車されている。
2013(平成25)年3月ダイヤ改正をもって、JR東日本では、長野地区において、115系の運用を211系およびE127系でまかなうことが決定した。
そのため長野地区では、115系は廃車もしくは、しなの鉄道に譲渡されており、訓練車を除いて存在していない。
新潟地区では、E129系電車が2015(平成27)年から投入され、2022(令和4)年3月12日のダイヤ改正以降115系の運用がなくなっている。
北関東エリアでは、115系の代わりに211系が投入され、2017(平成29)年から115系の廃車が進み、現在115系は存在していない。
JR西日本においては、40N・30Nなどの延命工事が行われていて、岡山地区の山陽本線・伯備線と山口・下関地区の山陽本線などの線区では主力車両であるが、
広島地区のおいては2015(平成27)年から227系電車が投入され、115系が廃車されている。
しなの鉄道においては、2020(令和2)年からSR1系電車が投入され115系の廃車が進行している。